TAMAKO 的 HOLIDAY !

GWはいかがお過ごしでしたか?
椿原山砦あるいは椿原天神
近所にある美大近くの坂道を降りると、椿原天神があるのですが、この天神さんの由緒というのがちょっと凄い!




看板によると、

「椿原山砦跡」
一向一揆(1488〜1580)の大将、洲崎兵庫の屯営地で椿原山砦と云う。
古来天神町通りは、若松町、二俣町を経て富山県福光町に至る福光街道の宿場であり、この椿原山より若松方面を一望出来、現在も西方に石川門が直視される地形で尾山城の出城としての要衛であった。






で、この境内に「狼煙の松」というのがあって、
此処は昔椿原山と云い、一向一揆の大将洲崎兵庫の屯営地であって、現在も石川門が直視され、尾山御坊への合図の狼煙を上げた場所の松と伝わる。


下克上の時代、加賀の守護富樫政親を滅ぼして誕生したのが「百姓ノモチタルヨウナクニ」即ち「加賀の一向一揆」でした。何だか威勢があって、リベラルな、、とか錯覚を起こしそうですが、実際のところは(想像するに)内部や外部の権力闘争の明け暮れで、血で血を洗っていたようです。

もとは、衆生を救済し魂を導く平和な宗教のつもりだったのですが、、時代の波に飲み込まれて行っちゃったのでしょうか。まあ、波の去った後に、蓮如さんの蒔いた種が芽を出して、今日に至っています。ホントなら歴史的にも重要そうな「加賀の一向一揆」のはずですが、その内情のあまりなブラックさに、教育上にもよろしくないのか、この地元でさえもあまり教えられていません。

加賀と言えば「百万石!」が合言葉、、平和なことです。

と、いうわけで、加賀の一向一揆の所縁の場所というのは何やらありそうで、、、昼も暗いし、、、
そういう場所を天神さんにするとは!!よっぽど何か祟りがありそうなので、その鎮魂のためなのかしらん?

あ、いけない、いけない、そんなことを書くつもりはなかったのでした。



さて、看板には洲崎兵庫の屯営地とあるのですが、大小一揆が勃発し、若松本泉寺が攻められている時に、本泉寺側の大将として、ここに立てこもっていたということで、ずっとここを守っていたわけではないのです、、たぶん。
洲崎兵庫は、加賀一向一揆の中で何度も登場するお人なので、とても興味深いです。その話はまた、後の機会に。



それから、「狼煙の松」尾山御坊(後の金沢城)への合図とあるけれど、こんな目と鼻の先に狼煙なんかあげるでしょうかねえ???第一、今の金沢城公園の本丸砦跡から眺めれば、かなり遠くまで見渡せるのですが、、卯辰山辺りの狼煙ってのならまだ分かるけど。あ、でも、「狼煙の松」については否定しているわけではありません。





ここの狛犬さんは元気だ!!
auther : Kazumi-I | 金沢散歩 | comments(0) | - |
桜散歩は続く 大桜




市内のソメイヨシノも、葉桜となりつつありますが、ここ寺町の松月寺の大桜は満開です。言い伝えによると、樹齢は400年以上ということです。




ヤマザクラ、オオシマザクラ系の品種らしいです。白い花色ですが、大振りの花を咲かせています。なので、泉鏡花の「櫻心中」のモデルになっているという話をにわかで知ったのですが、、、その時、兼六園の旭桜に想いを寄せる男の性の桜と思いこんでたのですが、、、白いうなじの女の性の桜のようです。兼六園の旭桜も、満開を迎えている頃です。鏡花の昔から、開花時季がシンクロしていて、それで、お話ができたのでしょうか。機会があれば、「櫻心中」、読んでみたいですねえ、、、
auther : Kazumi-I | 金沢散歩 | comments(0) | - |
桜散歩


意外なお天気展開に、金沢城公園へお花見に行ってきました。
一人お花見というのも、、、マイペースで好かったです。
外国からの観光客が多かったような。



この期間、三十間長屋や石川門の内部が特別公開。三十間長屋の中から、、、



此所から、本丸へ続く鉄門跡を眺める。
桜は、ソメイヨシノじゃなくて、山桜かな、、、これから開花の様子でした。





河北門付近から、本丸跡の森を望む。鶴丸倉庫付近の桜は、五分咲きくらいでした。




二の丸北面の石垣前の桜並木。雨も降ってきて、寒かったです。





辰巳櫓から百間堀の桜を眺める。





丑寅櫓から、兼六園を眺める。お茶屋さんが賑わってそうです。






黒門口を出たところにあるいい雰囲気のカフェ。



あまりの寒さに、温かいコーヒーカップで手と心を温めました。





一服した後、黒門前緑地を通り抜けて、駐車場へ。
いつの間にか、良い空の色!此所の桜は満開でした。












auther : Kazumi-I | 金沢散歩 | comments(0) | - |
木越 福千寺
木越の伯父を見舞ったついでに、「五色の梅」で知られている福千寺を尋ねました。
集落の中は狭い路が続き、、なかなか目的地が見つかりませんでしたが、あまり高くないけれど、鐘楼が目に入りました。「ここかな???ん、、、霊梅山って書いてある、、ので、ここです!」門の前に、「河北郡木越村 蓮如上人御舊跡 同郡御所村 ○主 勘右衛門」と刻まれた石碑が建っていました。








案内を乞おう、と思ってチャイムを押しましたが、どうやらお留守の様で、、、でも左手側に、潜り戸が開けられていたので、「ごめんください〜」と、とりあえず挨拶をして進んでみました。本堂の裏には墓地が有り、その前に「老樹名木 八重梅」の看板が立てられていました。







思ったより、小さな木だったのは、もう随分と歳を重ねて大きな幹は朽ちてしまったせいでしょうか。でも、横から、若い枝がたくさん出ていて、蕾も多くつけている様子でした。

文明の頃に蓮如上人がこの地を訪れて布教したのですが、その後、この地を去るに際して、記念にと残した杖が根付き、やがて八重の花が咲いたという話が今に伝わっています。木越と言えば、一向一揆の拠点の一つ光徳寺があった土地ですからね、、、機会があれば、ご住職にそんなこんなのお話を聞かせていただきたいものです。




auther : Kazumi-I | 金沢散歩 | comments(0) | - |
木越光徳寺



雪国なのに雪のない晴れた休日、思い立っての一人ドライブ。
いつも通る度に気になっていた、木越の田園風景の中にぽつんと孤立した杜。
天狗の森とかいろんな伝説のある場所です。






鳥居の下には、錆びた鎖が、、、何とかスポットとか言われてます。
入らずの森になってるのかしら、、、中には池があるとか。




まあ、こんなとこには長居は無用かも、、と思い、帰ろうとすると、森の脇に看板が!




あ、やっぱ、この辺りが光徳寺のあった所だったんだ!と私的な発見が嬉しい!!
しかし、天狗の森との関連は??有るのか無いのか??果たして、、、です。

加賀一向一揆の時代、権勢を誇った大寺の一つ、木越山光徳寺。
一揆が信長によって滅ぼされた時、やはりこの寺も佐久間盛政と長連龍に攻められ、壮絶な終焉を迎えました。だから、残っているのは、田んぼの中のこの立て札だけなのです。

さて、前田家の時代になって復興したのか、能州黒島(門前町)に移り、その後、七尾に移転したとあります。
auther : Kazumi-I | 金沢散歩 | comments(0) | - |
甚右衛門坂
尾山神社の鬱蒼とした杜と、城石垣の上の木立が作る陰の間を抜けるこの道はいつも暗い印象があります。
尾崎神社から尾山神社方面に向かって歩くと、左手に金沢城へ上る坂があり、
これが「甚右衛門坂」。




標識によると、
” 天正八年佐久間盛政の攻撃をうけたとき本願寺方の浪士 平野甚右衛門が奮戦討死した坂なのでこの名がついた。” らしいです。





天正八年(1580年)と言えば、戦国時代の ”本願寺ノモチタル国" の本拠地金沢御坊が陥落し、加賀の一向一揆が終焉を迎えた年でした。この坂で、敵や味方や自分の返り血を浴びて壮絶に討ち死にした甚右衛門さんという方がいた !? 「男たちの挽歌」の世界だわ!!

まあ、当時はアスファルトであるはずも無く、こんなに広いわけでもなく、、でも、どんな風景がそこにあったのか??もしかしたらこの空間が憶えているのかも、、と思って登ろうと思いました。

でも、、でも、、、「ここは関係者以外立入り禁止です。」と止められてしまいました。
「え?もしかして、出るの??」と心の声。
ま、最近は、けっこう発掘調査があったり、城内の整備してたりするからなあ、、、、
auther : Kazumi-I | 金沢散歩 | comments(0) | - |