TAMAKO 的 HOLIDAY !

GWはいかがお過ごしでしたか?
HAPPY BIRTHDAY !! 9月25日
Kuさん、お誕生日おめでとうございます!
いつも、凛として歩いていらっしゃる姿はとてもステキです。
どうぞ、これからもずっとお元気で!





Kuさんのおかげで、楽しく仕事ができます。
アカデミックな事からアートな事まで、
これからも、宜しくお願いいたします!
auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | - |
十五夜ですが・・・
千江水 搖晃手中杯 你敬誰
拱橋下一輪 皎潔 對邀明月
・・・

   「千江水」詞 方文山

その作品に「雨」が多い 詩人 方文山の、中秋の夜のTVイベントで披露された歌詞の冒頭です。曲は「琵琶語」の林海とのコラボです。解小東と寧静のデュエットで、しっとりと唄い上げられました。

残念ながら、ここ金沢ではお月サマは雨雲の上です。
auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | trackbacks(0) |
クルミの木
み吉野の 胸突き八丁 落とし文

吊り橋を 渡りて拾ふ 鬼胡桃


知人のHOWKさんがある時、キッチンの窓の外にクルミを植えてみたら、芽が出て、いつの間にかこんなに葉っぱが生い茂る木に育ち、窓辺のステキなグリーンカーテンとなりました。そして、今年は、何と!青い実がつきました。私も、そのクルミの木の前を通る度に、その葉っぱの茂みを見上げて、そこに、青い実が確認しながら、ちょっと嬉しい気分になってしまいます。

そのクルミの葉っぱに、ここ最近、またまた新しい発見が!
”「落とし文」だと思うよ、中に虫が入ってるんだ。中の虫が、葉脈を食べてしまって、このクルクルと巻いたのが地面に落ちてそれが、「落とし文」ってわけさ”

一つの実から、芽が出て、木になり、枝が張り、葉っぱが生い茂り、やがて実を結び、オトシブミの揺かごを作り、、、これからも大きく育てば、もっと多くの生命を宿すことになるのでしょうね。
自然の緑がどうして人のココロを癒してくれるのか、そのヒミツが分かったような気がします。






auther : Kazumi-I | TAMAKO的俳句 | comments(0) | trackbacks(0) |
楊常青 Yanick!

「浪花兄弟」の片方、楊常青ことYanick。映画やドラマ、台北でのアート活動に露出があるDarrenに比べて、常青はホントに謎の人です。もう、気になって、気になって〜〜

相棒のDarrenには、「ツアーで大陸に長く滞在する時も、常青は、バックパックの荷物が一つか二つ!」と心配(?)されている。

ん、、、確かに、、、スタッフで小道具を仕込んでる時も、CDを友達に渡す時も、ドラマに出演している時も、、、
ツアーの合間にJie王子と香港へキャンペーンに行く時も、、、このボーダーのシャツ!なのだ。
そんなにこのTシャツがお気に入りか??


ドラマに使う ”パンダおむすび” を作る常青。私も作ってみました!




「熊猫人」第19話でのワンシーン。


事務所の老板Jie王子と香港入り。


auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | trackbacks(0) |
「HARUKA・丼!」
ハルカちゃんのレシピ

お試しあれ!!

<用意するもの>  
ご飯茶碗、お箸、熱々炊きたてご飯、焼き海苔(9X4cm) 2枚、バター、新鮮な卵1個、おしょうゆ、こしょう

<作り方>
まず、お茶碗に炊きたてご飯を入れます。そこに、焼き海苔を2枚並べて載せます。海苔の上にバターを大さじ2/3くらい載せます。その上に、こしょうを好きなだけ(!)振ります。
そして、その上に卵を割ります。卵の上におしょうゆを、これも好きなだけ回しがけします。
海苔を崩さないように、卵の黄身を丁寧に潰し、白身とよく混ぜます。混ぜながら、そっと海苔の下をくぐらせるようにご飯の方へ卵を移します。
そして、やっぱり海苔を壊さないように、海苔の下で卵とご飯を良く混ぜます。

<食べ方>
海苔を崩さないように、海苔の下からご飯を口に運びます。
最後に一口残ったご飯を、海苔で巻いて、ぱくっと食べます。

<感想>
ハルカちゃんに教わりながら、並んで一緒に作ってみましたが、なかなかイケます。単なる卵かけご飯のようですが、バターとこしょうで、ちょっと刺激を与えてくれます。ルール的に、途中でお醤油やこしょうの加減が出来ないので、味付けは一発勝負!ひとくちめ、口に入れるまで、ドキドキです。

さて、早速ハルカ丼を作って食べてるあなた、お野菜もた〜っぷり!摂って下さいね!




auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(1) | trackbacks(1) |
ぬりかべ!
が、前に立ちはだかってるように、仕事が進みません。何だか、ココロと身体が重くて、収穫時期を迎えたよその田圃を横目に、振り返れば、自分の方は手入れされない荒れ地が残ってるだけのような気分です。



何々・・・「淋しい夜道を歩いていると、突然前に進めなくなる。ぬりかべが立ちはだかっているからで、それ以上の悪さはしない。」とな。

これは、もしかしたら、「道が違うよ!」って教えてくれてるのかも。無理に押し通ろうとしたら、潰されちゃうよ!
遣り残した「夏の宿題」、今からでも取り戻せるでしょうか。
auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | trackbacks(0) |
8月最後の夜は、World EclecticでEnglish Cafe。
今回は、10名の参加がありました。初めての方々が5人と、、、まあ、このEnglish Cafe も毎回違った感じで開催されます。それにしても、今回は盛上がりました!予定していたオーストラリア人のジョンさんの到着が、遅れ気味だったので、Justin先生、孤軍奮闘!となりました。でも、それも良かったのかも。

毎回、いろんな人が参加して、久しぶりだったり初めてだったり、、と、これが、一期一会なのかもしれませんね。

いつもお世話になっているATSUSHIサン、どうもありがとうございます。
さて、次回の開催は9月28日火曜日 午後7時から、となります。また多くの方々のご参加をお待ちしています。

暑い暑いと日々は続きながらも、夜になって鳴き出す虫の声が大きくなってきました。また、前の日まで、稲の穂が実っていた田んぼが今朝はきれいに刈り取られて景色が変っていたり、、、ゆっくりではありますが、次の季節の兆しが感じられるようになりました。そんな気がしませんか?

ともあれ、9月がスタートです。

     

auther : Kazumi-I | - | comments(0) | trackbacks(0) |