TAMAKO 的 HOLIDAY !

GWはいかがお過ごしでしたか?
12月22日は、韓流歴史ドラマ「善徳女王」最終回
・・でした。ピダムがステキでした。待ち構える敵を倒しつつ、花郎の郎粧決意さながらに血を流し傷つきながら自らのラストに向かう姿は凄美の一言でした。




  しばらくは、1人静かにピダムの喪に服そう、、、
  ピダムの好きだった雪華香など焚いて、、、


 ナムギル君はあるインタビューで、「歴史上の事件である「毗曇の乱」だけど、これまであまり取り上げられてこなかった毗曇の役はとても魅力的だった」(みたいな)と意気込みを語ってました。私も知らんかったなあ、、、「毗曇の乱」(日本人だからしょうがないけど)。でも、魅力的な役どころをさらに魅力的に演じたナムギル君のおかげで、「毗曇」の名は一躍スターダムに!絶対試験に出るぞ!!647年「毗曇の乱」って。

 ドラマのシナリオについては、歴史歪曲とか本国でもいろいろ言われましたが、視聴率は30%~40%以上を維持し、同時間帯トップの座を独走しました。ドラマを支えて来たカリスマ ミシルが退場してからの12話は、当初予定になかったということもあり、私的にはストーリー運びに違和感を覚えつつも、まあ、これが韓国ドラマかな、、と気持ちを治めました。


 ピダムが狙撃された師匠ムンノを背負って野原を駆けるシーン。野原って、これソバ畑ですよね、、、韓国風冷麺だ〜!!と感激しました。来年は、ソバの花のシーズンに慶州に行ってみたいものです。新羅にハマりつつあるtamakoでした。

auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | trackbacks(0) |
MERRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR !
 やっぱ、あたりが雪景色に変ると、気ぜわしくなってきます。タイヤ交換に除雪グッズの用意、北陸では忘れちゃ行けない長靴!そして、早く起きて、雪が積もってないか恐るおそる窓の外を覗き見るスリリングな毎朝。
 まあこんな風に冬本番になってしまうと、スリップ事故と風邪にご用心です。運転に心がけ、暖かくして出かけましょう。

 今年のTAMAKO的防寒グッズは、毛糸の帽子とユニクロのヒートテックの下着と、Kさん手織りのロングマフラー。少し大きめのロングマフラーは、今年のKさんの展示会で求めたもので、これだけでセーター1枚分の暖かさがあります。
 糸からしっかりとこだわって1枚1枚を手仕事で織り上げた作品の展示会は、今月28日まで、「さんさんごご」さんで開催中です。

     
auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | trackbacks(2) |
レッドスターの引退にびっくり!!
 赤星選手引退!阪神タイガース、2003年、2005年のリーグ優勝の立役者がだんだん去って行きますね。一つの時代の終焉かあ、、、
 私が一番応援していたのは、やっぱ2003年だったかな。赤星選手、藤本選手の若手の活躍と、天才今岡、実力者金本、トラの正妻矢野、突っ走る虎の4番桧山、渋いフロ屋の片岡、虎造広沢、だっぺの井川、、、楽しいメンバーでした。それがいつの間にか〜〜〜

 来期は、センターラインの新構築が急務ですね。いよいよ鳥谷選手の時代がやって来ました。守備にも打力にも定評のある平野、関本、大和、その他有望な新人達を率いて、それこそ、甲子園に骨を埋める覚悟でガンバレ!!

 ☆ 私の大スキな藤本選手は、出場機会を求めてヤクルトスワロ〜ズへ移籍。新しい天地で、力いっぱい、赤星選手の分も走って、打って、守ってください!ず〜っと応援します!

 ★ ところで、タイガースの来年のカレンダーは大丈夫なの?当然赤星選手も載ってるだろうし、、、ついでに藤本選手が12月にってウワサを聞きました。まあ、ある意味貴重なカレンダーですね。
auther : Kazumi-I | Tigers | comments(0) | trackbacks(0) |
平山郁夫画伯逝く
 
 突然の訃報でした。79歳、脳梗塞で、、、
 私が初めて平山郁夫さんに関心を持ったのは、中学生の頃。朝日新聞だったかに、初の注目作品「仏教伝来」の記事が載っていて、広島にあって被爆し、ずっとその後遺症や死の恐怖の中で救いを求める気持ちで描いた作品とかいうような内容だったと記憶しています。
 それ以来、平山郁夫さんの画にはずっと関心を持ち続けてきましたが、、、たしか井上靖の「敦煌」の挿絵は彼だったのでは??
 展覧会には、出来るだけ足を運び、画集にサインをもらったりしました。とても温厚な人柄の方でしたが、しっかりとした筆致でサインをしていただきました。

    

 シルクロードを描き続けて、その保護と保存についても力を尽くされましたが、一番心に残るのは、「広島生変図」。広島が焼き尽くされたあの日、殆どが紅蓮一色の六曲屏風。業火の中に不動明王が怒りをこめた表情で更なる天に挑んで立っている。いつもは、青や金、カーキ色を基調とした静寂な作品が多いのに、こんな迫力が秘められていたなんて!?でした。この作品に向かうまでには多くの葛藤があったそうです。でも、描かなければ、、、の一心が描かせたメッセージです。このメッセージを私たちはどう受け取ればいいのか、、、

 砂漠を行く隊商。その蜃気楼の中に平山郁夫さんは旅立ったのでしょうか、、、
 巡礼のはてに辿り着いた約束の地はどんな所でしょうか?
 ご冥福を祈ります。

    


auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | trackbacks(0) |