TAMAKO 的 HOLIDAY !

GWはいかがお過ごしでしたか?
Steve Jobs に感謝、ご冥福を
つい昨日のAppleのホームページには、i-phoneの4S が発表されていたというのに、、、
そろそろ、i-phoneかな、、と計画していたところでした。
今朝、Macを立ち上げて、インターネットに繋いで「え?」でした。1955-2011って、、、
安らかだったのでしょうか?



Macがなかったならば、今の私のパソコン生活はありえなかったでしょう。
Steve Jobs、あなたは、間違いなくこの世界を変えた革命家でした。
Thank you. Forever・・・
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | - |
LIVE FORCE KANAZAWA
今日は、English Cafe in World Eclectic の日でした。
多くの人が集まってくれて、とても楽しいひとときでした。
皆さんは、たくさん英語を話せましたか??

そこで、オステンが紹介してくれた東北大震災のためのチャリテイイベントがコレ



今週の金曜日 4月1日 午後7時から 金沢在住のアーテイストによるパフォーマンスと募金活動が、「金沢市民芸術村」のホールで開催されます。

入場無料、お時間と関心のある方はぜひ!とのことでした。


auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | - |
地震!?
でした。目眩かと思ったのですが、瓶の中の液体がゆらゆらと波打ってました。とにかく、ラジオのスイッチを入れました。震源は三陸沖、M8.8 の規模。それから、次から次に被害状況のニュースが入って来て、、津波の情報は本当に痛ましい限りです。

夜に入って、今後も更に被害が広がっていきそうです。

どうか、皆様、ご無事で。一刻も早い救済を!

早く、夜が明けますように、、、

東北地方太平洋沖地震に関する情報
http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq.html
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
祝!アジア大会優勝!!
祝




 決勝戦も延長に突入!もしかして、またPK戦??も覚悟しました。勝っても負けても最後まで見届けるのはサポーターの勤め、と思ってベッドの上からTV観戦。
 延長戦後半のロスタイム「ナナミ、名波さん、気持ちだけで壁に入って」
解説のセルジオさんの言葉がまさにサッカーファンの気持ちだったかな。
その祈りも通じて、何とか凌いでアジア杯を手にする事が出来ました。ドーハの奇蹟!



私も祈りましたとも・・・



その瞬間のザック監督

 もちろん、代表選手、監督コーチ陣が素晴らしかったのは言うまでもありません。今回の戦いは全てがドラマチックでした。間違いなく、サムライ日本は強くなりました。あらゆる面でタフになりました。だから、サポーターもタフにならなければ!世界を目指して、これからももっと強くなれ!!



 ニッポンの守護神 KAWASHIMA 私の中では、決勝戦のMVP!


 しか〜し、、、せっかくの表彰式がテレ朝では放映されなかった、、、







私の一番の贔屓は、ガンバの遠藤クン。ナイスなフリーキックだったんだけど、、、AH!!! 残念だったなあ。


auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
新緑の八尾探訪
 5月16日の日曜日、富山のNPO団体ニューグレープの会からのお誘いで、八尾へ行って来ました。お天気も好く、新緑の中、正面に立山連峰を望みながら北陸自動車道のドライブを楽しみました。海青協からは、Sさんと留学生Wさんと私が参加しました。
 集合場所は、八尾町の母胎となったお寺「聞名寺」。700年の伝統を受け継ぐ浄土真宗本願寺派のお寺です。当地にお寺を構えたのは、戦国時代の1551年のことでした。ご住職から、いろいろ興味深いお話を聞かせていただき、ランチタイムを挟んで、「八尾曳山会館」を訪ね、八尾の街並散策へと向かいました。

 八尾出身のメンバーの方から曳山行列の大変だったことや、いろんなエピソードを聞きながら、ゆっくりと街並を堪能しました。留学生のWさんと、90歳を越えるとは思えない矍鑠とした I さんはすっかり仲良しに!「わたしの中国のおばあちゃんと、そっくり!」と感無量の様子。お分かれする時は、まさに「うるるん」状態で、皆さん本当にいろいろ気を使って下さいました。 


 富山へ向かう途中、呉羽サービスエリアから立山連峰を望む


 日本の街並百選に登録されている八尾諏訪町の街並、静かな午後でした。
 「おわら風の盆」の時期、この通りは観光客とカメラマンでぎっしり埋め尽くされます。


 駄菓子屋さんで、むかし子供だった私達は大はしゃぎでした。

 とても楽しい旅でした。ニューグレープの会の皆様、お誘いいただき本当にありがとうございました。



 

auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
李彩霞さんの二胡コンサート
 
 先日も海青協協力イベントとして紹介させていただきました李彩霞さんの二胡コンサートが10月16日、17日と開催されました。私も、定刻ダッシュでコンサート会場へ。

 久しぶりに、ゆっくりと堪能させていただきました。10月16日、開場は小松駅前の「うらら」小ホール。伴奏の海老原サンとの呼吸もぴったり!で、素晴らしい演奏会でした。二胡の音域を一杯いっぱい使って、李彩霞さんの身体が二胡の胴と一体となって奏でられた旋律、ホント戦慄モノでした。演奏者とオーデイエンスとホールの一体感、、これはライブじゃないと体験できません。ラトウル指揮のベルリンフィル以来の感激でした。

 圧巻は、李彩霞さんオリジナル曲「無題」、無伴奏でした。目を閉じて聴いていると、前の旋律が残っている上に新たな旋律が乗っかるような、その調べが呼応しながら身体の中で音の輪が幾重にも広がって行って、奇跡のような気分を味わいました。う〜ん、、、音楽得意じゃないので、表現できませんが、、、、

 このホールは私の手がけた仕事、とは、海青協理事長。県職現役時代に担当したのだそうです。あ、設計は京都大学の川崎先生という方だそうです。小ホールで、収容人数は300人くらいかなあ、、、ほとんど満席でした。音響効果も素晴らしい設計なのでしょうね。

 演奏曲目は、その「無題」以外にもアルバム「遥か」からオリジナル曲「遥か」、「父の祝福」「シルクロード」、そして日本の叙情曲「赤とんぼ」「宵待草」「あざみの歌」、中国南地方の曲、モンゴルの曲、新疆ウイグル自治区の曲等々、それから、海老原さんの曲「平和の祈り」も、即興的とはいえ、素晴らしいセッションが披露されました。
 その中で、特に心に残っているのがアイルランド民謡「ダニー・ローリー」です。哀愁というにはあまりにも澄んだ音色にうっとり〜でした。二胡って、バイオリンと比べると、ややハスキーなイメージがあって、それが魅力と思ってたのですが、、、ケルテイックな曲もステキです。機会があったら、「Amazing Grace」をお願いしたいなあ、、、いっそのことケルテイックなアルバムもいいかもしれません。

 時間も押し迫ってしまって、アンコール曲は「ふるさと」一曲でした。会場の皆も歌で参加。

 李彩霞さんのコンサートはいつも、アットホームです。彼女の生徒さんやファンの人達が心を込めて、企画し作っているコンサートです。金沢に、石川にこんな素敵なアーテイストがいてくれるなんてホントに嬉しいことです。
 ステキなコンサートをどうもありがとうございました。
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
小さなお茶会


  11月1日に小さなお茶会を計画しています。場所は、石川県立生涯学習センターで。その日、開催されている生涯学習センターフェスタで、海青協としてちょっとお茶を点ててみようかな、と思っています。当日は、県内、市内とも秋のイベントがいっぱいで、どれだけの人が来てくれるか心配ですが、とりあえず「お盆点」で茶筅を振ってみるつもりです。

 、、、と、いうことで、只今、当日お手伝いしていただける方を募集しています。茶道の経験には関係なく、お気軽にご参加していただければ幸いです。

日時: 11月1日 午前9時〜午後1時/午後2時〜4時
            ご都合の良い時間をお知らせ下さい。

昼食: こちらで うどんとお餅の食券を用意させていただきます。

お手伝いの内容: お抹茶を点てる、お運び、洗い物、呼込み、テントの準備、後片付け等

お問合せ:  海青協事務局 info@kaiseikyo.com
       担当者 伊川 PHS 070-5064-1313 まで




auther : Kazumi-I | NEWS | - | - |
初冠雪!
 10月10日〜11日は、海青協主催の交流白山登山が実施されました。
 留学生3人と、学生2人を含む総勢12人のパーテイでした。体力に自信の無い私は、杜の里でお見送り〜。出発時には、大きな雨だったので、かなり心配だったのですが、11日に再び皆さんの笑顔に会えて、まずはほ〜っと一安心でした。インドネシアから金沢に来ているYさんも、「雪が降った、楽しかった」と満足してくれた様子で、また、好い画像があったらアップしますね。

 リーダーのKさんをはじめ海青協メンバーのJさん、Sさん、Mさん、ご参加、ご協力ありがとうございました。そして、この企画に参加して下さった皆様、本当にありがとうございました。また、感想等お聞かせ下さい。




auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
え日記つけた?
 ウチのプリモがそう言いだすと、「夏休みも終わりかあ・・・」と、学生じゃないんだけれど、ちょこっと寂しい気分になります。

 この夏何があったかと申しますと、例によって「お墓参りツアー」。親戚と松任のお寺で待ち合せして、野田→松任→金石→津幡→森本 おおっと、金沢外環状ぐるり旅ではないか!?森本の後、「ぶどうの木」でランチしました。お盆休みだけあって、30分待たされました。ランチの野菜バイキングはいいのだけれど、小さいコは野菜が嫌い!ウインナーはないわ、、でちょっとご機嫌ナナメ。まあ”ピザマルガリータ”でちょっとは治ったかな?それにしても、どうして子供は野菜が嫌い?私はあまりそんな思いをしなかったような気がするけれど、と母に尋ねたら「何でもカレーライスとかポテトサラダとかシチューに紛れ込ませて食べさせた」とか。

 「お墓参り」だけってのもつまらん、、、と思っていたら、ありましたヨ!そ、「留学生と行く立山ハイキング!」、海青協で企画して行って来たのでした。「ね、ユデイ!?」「ハイ、そうです」って、もう少し嬉しそうに言ってよ〜!!
この企画は、外国人の参加も多く、皆さんに喜んでもらえてホントに良かったです。サポートしてくれた海青協会員の皆様も、本当にありがとうございました。




 あ、「夕暮れまつり」というのもあったなあ、、小学生たちが作った風鈴が夜風に鳴り響いて灯りと風とのファンタジーでした。権現森海水浴場の「シャルマ」もいい感じだったし、English Cafeもまずまず、、、

 私としては、いろんな事に追いまくられっぱなしで、その割に何も成し遂げてないわけで、このまま夏休みが終わってしまうのが、スゴク怖い!のです。

auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
これからの

 海青協活動の予定について、先日簡単にミーテイングを行いました。新しい年度が始まって、語学講座がスタートし、第1回のアウトドア交流企画の医王山ハイキングも無事こなすことができました。
 さて、これからの活動予定ですが、先にアナウンスした立山ハイキングをはじめとして、いろんな交流団体との共同企画が予定されています。
 
 8月22日〜23日 NPO出会い空間2009(産業展示館)
 10月24日〜25日 国際交流まつり(金沢市役所前)
10月30日〜11月1日 生涯学習フェスタ2009(生涯学習センター)
 10月30日〜11月1日 多文化が共生する県民フェスタ(もてなしドーム、他)

 いずれも、海青協活動をアピールする好い機会だと思います。海青協会員の皆様のご参加、ご協力を期待しています。

auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
新型インフルエンザ Swuinflu  その2
 新型インフルエンザについて、国際交流課の方から更に情報がありました。
とりあえず、お知らせします。外国人向けの新型インフルエンザに関する情報が、以下のサイトにアップされています。ご参考になれば、幸いです。


○外国語サイトリンク先
【英 語】Information on Swine Influenza [豚インフルエンザ情報]   http://ifie.or.jp/article.php/2009042813564855_ja
【韓国語】신형독감:돼지독감에 관한 정보 [豚インフルエンザ情報] http://ifie.or.jp/article.php/20090428121649980_ko
【中国語】新型猪流感有关信息 [豚インフルエンザ情報] http://ifie.or.jp/article.php/20090428170919974_zs
【ポルトガル語】Informações sobre a Influenza Suína [豚インフルエンザ情報] http://ifie.or.jp/article.php/20090428171615243_ja
【ロシア語】Информация о распространении свиного гриппа (на русском) [豚インフルエンザ情報] http://ifie.or.jp/article.php/20090428143606177_ru

○日本語での表示例
「石川県へ旅行中の皆さまへ(新型インフルエンザ情報)」
 内容 ・健康推進課の「新型インフルエンザ情報」サイトの英語訳
    ・WHOや米国合衆国の関連サイトへのリンク
    「新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)に関する情報  
http://www.pref.ishikawa.jp/kansen/menu/2009infulpage.htm

auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
今年もよろしくお願いします!
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

いろいろあって、、、更新も滞りがちで、でも、どうかおつきあい下さいね!

実は、ブログの更新よりもパソコンの更新の方にハシってたものですから、、、と、いうわけで、新年より新しいMacBookから発信していきます。

お正月は皆様いかがお過ごしでしたか?私は、ホントに寝正月!1日に1キロくらいずつ太ったかもしれない!!(キャ〜〜!)

さて、医王山ハイキングの後どうしたかというと、
 11月22日(土)サルサパーテイ
 11月26日(水)English Café、
 11月29日(土)オーケストラアンサンブル金沢定期演奏会
12月6日(土)英会話、中国語講座懇親会(忘年会とも言う)
        その後、新天地でのライブに出かける。
12月13日(土)本職の方の忘年会
 12月20日(土)留学生のための就職支援イベントに出席
 12月22日(月)本職鵺の方の忘年会
 12月23日(火)お茶の忘年会(クリスマス)
 12月26日(金)Bali舞踊の忘年会
12月27日(土)「タイ料理でメリークリスマス!」に参加
 12月29日(月)我が家のクリスマス
 12月30日(火)ウルナちゃんの誕生会に出席

てな、具合で、自分の部屋の片付けも済まないうちに新年を迎えてしまいました。全てを振り捨ててやっと新年の岸にたどり着いた感じです。え?振り捨てたはずの荷物?しっかり辿り着いてきました、、、、課題も山積み!!トホホ

でも、たくさんの人たちに巡り会えてとっても充実した1年でした。おかげさまで、世界が広くなりました。今年は、その繋がりと広がりをさらに強く大きくできればいいな、と思っています。皆様、どうか末永い交わりを賜りますよう、お願い申し上げます!

さて、新年明ければ、
 1月22日 平成20年度第三期海青協中国語講座開講
 1月25日「春節を迎える集い」(餃子パーテイともいう)
 1月28日 平成20年度第三期海青協英会話講座開講
 2月〜3月 留学生とのスキー交流会
 等、イベントの予定が待っています。多くの皆様のご参加をお待ちしてます!

auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
我很忙的星期〜☆
暑い日が続きます。
立山からこちらの一週間、まさしく ON the RUN !!
充実の週でした。(と、いうか、、、手に汗握る一週間)

 8月3日は、石川青年の翼の事前研修がありました。今年は、高校生が一人なのですが、団長、スタッフと現地の方々と交流しながら、マングローブの植林を体験してきます。事前研修では、金沢で高校生活をおくっているタイからの留学生や、前回参加の高校生達も集まり、タイ語をはじめタイ国内の情報を提供してくれました。現地での活躍を期待しましょう!で、私のお役は?って、ゲストのタイからの留学生のお迎えと昼食タイムの設定でした。高校生の人たちとお喋りする機会が持てて楽しかったです。

 8月6日、忘れてはならない「広島原爆の日」。この日は、海青協英会話講座の第10回目だったのですが、市内の某 Donuts 屋さんで「English Cafe」を開講!皆様、充分に英語をお話しできたでしょうか?講師のE先生、あちこちのテーブルをまんべんなく回って、どうもお疲れサマでした。「English Cafe」は、これからも番外編的に企画したいと思っています。乞うご期待!

 8月7日、木曜日は中国語講座の日。こちらでも、市内のエスニックレストランでヤムチャ!以前に講師をしていただいていた Y 先生と Rm 先生もお迎えしました。二人はこの5月にご結婚!おめでとうございます。恭嬉恭嬉!W 先生も、今回はカラオケ大好き!の同級生のお友達を連れて来てくれました。中国人4人と、日本人6人、さぞや、、中国語をたっぷりと〜!といきましたでしょうか?近いうちに中国へ行こう!なんてな企画も持ち上がり、そのためにも中国語、頑張りましょう。加油!!

 8月8日、久しぶりのバリ舞踊。まだ、続いてますよ。コレ、私のライフワークなんですから。でも、最近ストレッチもサボリがちで、身体はカタいし、、おまけに挙動不審な振りで、、進歩がない生徒で申し訳ありません!で、帰宅してからは、北京オリンピック開会式の中継に身じろぎせず、見入ってました。だって〜、あのチャン・イーモウ監督作品ですもの。特に彼のファンってわけじゃないのですが、、、でも、存在感があります、私の中で。



 中国からの留学生の皆さんはご覧になったのでしょうか?打ち上げられた花火(煙花)は12万発!なんでもこれまで28回のオリンピックで打ち上げられた総量の4倍だとか(不可能的!)。報道では、中国の威信という言葉が使われてますけれど、私としては、チャン・イーモウ監督の威信をかけて!なんですが。ド派手とは言われますが、どちらかといえば、思ったより静かでゆったりとしたテンポの演出だと思いました。だって、開会式の主役は何と言っても各国から集まった選手たちなのですから。その雰囲気を損なわないような、調和のとれた美しいセレモニーという印象でした。主役の魅力をたっぷり引き出してくれる監督の面目躍如です。と、いっても素晴らしい!私が観た映画は「英雄」「十面埋伏」「満城尽帯黄金甲」なのですが、それらがみんな今回のセレモニーの習作だったのかもしれません。「英雄」「満城尽帯黄金甲」、それと撮影を勤めた陳凱歌監督の「大閲兵」では、国軍の軍隊を動員してますし、その経験が活かされてます。透明感のある鮮やかな照明使いは、「満城尽帯黄金甲」を思い出します。そして、カワイイ女のコ、使ってくれてますね〜!イケメンは登場してないというのも彼らしい。このセレモニーは映像として世界に発信されているはず。だから、その映像効果も充分に計算されていることと思います。当局は、素晴らしい監督を選びました。この監督が、過去に反体制監督として、西側から評価されていたなんて嘘の様です。ところで、このセレモニー、JIE王子も現地で観ているはず。JIE王子のココロの師匠の作品に何を思ったでしょうか?やっぱ、「超○●○●!」


 & 8月9日、この日も忘れてはならない「長崎原爆の日」
 そして、海青協事務局のFさんの慰労会(お世話になりありがとうございました)、そこにユーロセンターのバスツアー組も合流して思いがけずの国際交流パーテイ in 居酒屋 になりました。今回から参加して下さった新しい事務担当のSさん、新鮮な気分で楽しめた、とか、うれしい感想をいただきました。この先、どうかよろしくお願いします。
ロンドン出身の方に「Next Olympic game in London!」と話題になったのですが、彼女は「あんなにすごい演出は出来ないわ、歌って踊るくらいよ」みたいな感想を、、、「各々の国の個性があるから、それが楽しみ」と言いたかったのですが、言葉がまとまらなかったです。ホンマに残念。もうちっと、英会話、頑張らなきゃ、加油!(って、中国語だし〜)
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
女川・・・とは言うけれど、浅野川氾濫!皆さんは大丈夫でしたか?
 暑中お見舞いを申し上げようとしていた矢先、、、

 今週は、大雨洪水警報から始まりました。いやはや、、、浅野川の氾濫とは!湯涌温泉から、東山、河北潟方面まで、本当に水の勢いとは恐ろしいものです。上流からの夥しい泥水と流木に洗われた浅野川の姿に、塒を失った鳥たち同様、呆然としてしまいました。これからも大変です。浸水した住宅や道路の後始末、刈り入れを待つ作物、田んぼの用水の確保、、、これまでは大きな災害もないわい、、と思っていた石川県でしたが、昨年の能登地震と今回の洪水!やはり災害はどこにでも起こるんです。石川県だけを特別扱いにはしてくれないのでした。

 しかし、これは何かの警告でしょうか?もちろん環境問題から生じる温暖化も関連してるのかもしれませんが、いろんな意味での備えを忘れてはいけないと、いうことでしょうか?とにかく、これ以上の災害はもう結構です。
 実は日曜日にミャンマーからの留学生のKさんと(ミャンマーの)大洪水の話をしていたばかりだったのでした。その彼女と別れてからの雨でした。自転車の後ろ姿を見送ったきりなのですが、あれから、どこかで雨宿りができたでしょうか?風邪ひかなかったでしょうか?

 さて、災害はここだけじゃなく、西日本での被害は大きかったそうですね。それと、この豪雨とは関係なく(ホントかな?)、JR西日本では月曜日に列車がコンピュータの不具合らしく(これもホントかな?)運休。こちらの被害も大変でした。夏休みもこれからって時に〜!!頼むよ〜、ホンマに〜!!拝託了〜!!
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
連休中〜
 連休はいかがお過ごしでしたか?
 日毎に驚くほど緑が濃くなり、季節の移り変わりを感じます。私は、この連休は殆ど地元で、最近のお気に入り、JAY CHOUこと JIE王子 のCDに浸っていました。ラップやR&B 風なジャンルの歌手ですが、台湾っぽさがとても心地よくて楽しめます。きっかけは、先のページでも書いた「王妃の紋章」の映画ですが、私としたことが、ここ数年、中華圏の芸能ニュースから遠ざかっていたので、こんな素晴らしい才能を今まで知らなかったことにちょっと悔しい思いです。

 中華圏のニュースと言えば、オリンピックの聖火リレー、、、でも、それより中華圏を震撼させたのは エデイソン・チャン 事件かもしれません。まったくアホ!としか言えませんが、、、、なんてな話で、中国語講師のW先生とランチしながら盛り上がってしまいました。芸能ニュースは万国共通です。
 その流れで、次回からの中国語会話には、もう少し中国の娯楽関係についても取り入れてみましょうか、という話になりました。中国語のカラオケも取り入れてみる、等、これまでから少しリニューアルした講座を考えています。

 中国語講座は6月5日から、毎週木曜日全部で10回の開講を予定しています。多くの方の受講をお待ちしています。



 JAY CHOU主演の香港映画「頭文字D」(2005年公開)のエンデイングテーマ "飄移" が入った日本でのデビューアルバム「Initial J」、、、、映画といっしょに、リアルタイムに楽しめなかった事を、未だに公開してます。(映画の方は、劉偉強だったってのに〜!私はその頃何してたんじゃ〜!!)
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
「王妃の紋章」観ました。我看電影「滿城盡帶黄金甲」!
 中国語講座も平成19年度の3期分が修了し、例によってお食事会を行いました。今回は小立野にある「華龍飯店」にて。このお店は中国人スタッフがいて、ちょっと中国語のレッスンをさせてもらったり、、、あ、「香酢酢豚」はおススメですよ〜!と、それはさておき。話題が中華電影のことで盛り上がり、「王妃の紋章」の話も出ました。


 
 と、いうわけで、観てきました「王妃の紋章」。張芸謀監督、メジャー(?)
3作目にして、やっと彼らしい作品が撮れたんだと思いました。やっぱ、この監督の鞏俐は最高!制作費50億円すべてを彼女に捧げたかのような、挙げ句に華流ポップスター周杰倫に「母上、私の力が及ばず、許して下さい」と言わせて果てさせるに至っては、もう絶句モンでした。女であり母親なら、、、これも、もしかして理想の結末かしら。おかげさまで、このところの春の鬱々とした気分がいっぺんに吹き飛んじゃいました。罪悪感なき破滅のドラマに清々しさを感じてしまったのは私だけ?
 しかし、10世紀頃の中国の王朝を舞台にした、ギリシア悲劇のような、シェイクスピア悲劇のような、でもその実「家政婦は見た」的なテイストの極上のエンターテイメントに、200%満足はしたものの、もしかして、北京オリンピックの開会式の展開もこんなだったらどうしよう?とひそかに恐れている私です。いや、マジで、、、。
 国際的には、大問題に発展してしまった西蔵事件も、中国当局にすれば「それが?」と済まされてしまいそうでしょ?広場を埋め尽くす死体、それをさっさと片つけて、血を洗い流して、次の瞬間には何もなかったように祭りの準備をマニュアル(規格)通りに進めていってしまうシステムって、私にとっては戦慄以外の何物でもないんですが、、、、監督は、それを善いとも悪いとも言ってないところが、また無気味。



 前線から帰還した傑王子を迎えて、母后(mu hou)が「Ni_辛苦了」と抱き寄せる。「還不辛苦」と息子は答える。日常よく使われる日本語の「ご苦労様」を中国語でいえば「Ni辛苦了」らしいんだけれど、実は、挨拶程度の軽い言葉じゃないのかもしれない。字幕では「辛かったでしょう・・・・」「何でもありません」みたいに訳されてました。このやりとりを見て、「Ni_辛苦了」は、シリアスな場面にこそふさわしい言葉なのかしらと思いました。そういえば、中国語圏発のドラマでは、「Ni_辛苦了」なんて、そうやたら出てこないですね。

 さて、中国の時代劇でこれから公開される話題作といえば、ジョン・ウーの「RED CLIFF」 何と!「赤壁」じゃないっすか〜!!中村獅童も出演だったかな。私の(って、、)周瑜は、梁朝偉か、、、(ちょっと不満だったりして、、、でも周潤発よりマシかも)で、諸葛孔明が金城武ですと(これはちょっと美味しいかも、、)長江の空を赤く染めて燃え上がる船団!「男たちの挽歌」の世界が再び〜ですかね。
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
BALI dance night 「春の舞」
 土曜日の夜、月の輝く魅惑的な夜、金沢市郊外のバリ料理レストラン「sekar kuning」で、Tiara Chanti 「春の舞」が披露されました。こんなに早くナマの本格的なバリ舞踊に出会えるとは思ってませんでした、ので、とても感激しました。



 いつ始まるのかな〜、と楽しみにしながら、バリ風のサラダを食べながら待つことしばし。紹介が始まり、バリのサウンドが流れ、左手から赤い衣裳をまとった二人が現れました。これは、「Pendet」という神様達をお迎えするための神聖な歓迎の舞だそうです。手にもったお皿には、色とりどりの花が盛られていました。それを、蒔き散らして神様をお迎えするんですね。バリ舞踊のレッスンの時は、サロンという染めた布を腰に巻くのだけれど、本番では、凄い豪華な織の衣裳になるんだ〜!メイクもだけど・・と圧倒されてしまいました。

 春巻きや、バナナの天ぷら等などいただきながらのインターバルの後、後半の「Legong Lasem」という、これまたもっと豪華な目が眩みそうな衣裳の3人の踊りが披露されました。今度は、冠り物も超豪華!!う〜ん、、、踊りの内容が分かってないので、ヘタな事ばかり書いてますが、、、でも、バリ舞踊って神様の踊りなんだ〜!と思いました。憑依と、言えば妖しく聞こえるけれど、まあ舞踊自体が元々はそういうところに起原があるわけで、さすがは神々の島というだけあって、その神様とヒトとの交信の様が色濃く遺っているんですね。

 楽しい夜はあっという間に終わり、でも、神秘的な余韻に浸りながら眠ることができました。踊り手の皆様、ステキな夜をありがとうございました。
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
バリ舞踊・・・は、続いてますよ〜、ヘタだけど。
 
 さっぱり、上達しなくて、皆様にはたいへんお手間をおかけしてますが、励まされながら、楽しんで張り切ってやってます!バリ舞踊。ホントに感謝してます。Fさん、Aさん、いつもありがとうございます。

 この間、バリから買ってきていただいたサランを巻いて、ご機嫌でっす。しかし、レッスン場のミラーに映った私には、皆さんのようなウエストが、、、無い!!(汗、汗、汗!)ホントにウエストが出来るのだろうか??不安です。私くらいの年齢になっちゃえば、良くても現状維持止まり、、だったらやだなあ、、、トホホ。

 基本の形(下半身だけ)もやっとで、、、これに上半身のいわゆる二の腕をシェイプする動作を加えたら、、もうもうもう、、、全然別のジャンルの踊りになってますがな(ため息〜)春からは忙しくなって、なかなかできないかもしれないってのに〜アセルわ〜。

さて、3月22日(土)に、伏見台のバリ料理レストラン「スカールクニン」で、お師匠さんたちのバリ舞踊が披露されることになりました。
詳しくは、http://tiarachantikanazawa.blog98.fc2.com/ まで

 楽しみ〜!皆さん、踊りの時の表情が大事!といって、ステキな笑顔づくりに頑張ってます。
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(2) | trackbacks(0) |
バリ舞踊体験レッスンを体験!
 先日、このブログでもご紹介したバリ舞踊のレッスンに行ってきました。ほんの見学だけのつもりだったんですが、いつの間にか、マットに座って足首回している自分がいるのに紹介して下さったFさんもびっくり。
 舞踊の前にはたっぷりストレッチをして、何だかとってもいい気持ちでした。しかし、身体が固いのと、お腹がお正月太りで、、、鏡に映る自分の姿に久々に汗〜でした。
 さて、ダンスの方、先生の足下を真剣にみながらフリをつけてみました。(つけたつもりの)ステップが人と合わなくなるのは今さらじゃないのですが、同じボデイで上半身と下半身がどうしてもバラバラになってしまって苦笑でした。頭の中では、ヒンズー教の寺院のレリーフをイメージしてみるんですが、鏡の中の私は、、、詠春拳のデブゴン。
 ダンスのレッスンの後は軽くほぐしの運動をしておしまいでした。

 次回は次の金曜日の予定です。時間がとれれば、今度はインドネシア製のパンツを履いていこうかなあ、、などと、すっかりその気になっています。

 それにしても、心地よく身体が疲れて、心地よくお腹が空いて、心地よく寝付くことができました。みなさんにもおススメです。

 そして、、、せっかく、ぐっすりだったところを早朝の地震に揺り起こされてしまいました。でも、大した被害も出なかったようで何より。



 昔、バリ島のお土産でいただいたチョコのパッケージの画像です。私のバリ島のイメージってこんなだったのかなあ、、、でも、バリダンスはとっても優雅で神秘的でした。
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(4) | trackbacks(0) |
バリ舞踊の体験レッスンはいかがですか?
 年が明けて、中国語講座受講生のFさんから彼女が所属している「バリ舞踊サークル」を紹介していただきました。1月25日(金)午後7時から、中央公民館長町館で体験レッスンが開催されるそうです。「お正月でゆるくなった身体・・・・」に、ドキッ!!としたあなた(って、私の事だけど、、、)如何ですか?
くわしくは、こちらのブログまで。
金沢でバリ舞踊 http://tiarachantikanazawa.blog98.fc2.com/

 とっても楽しいブログです。Fさん、ありがとうございます!これからも、ホットな情報、お待ちしています。
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
新年好!
新年好!
A Happy New Year !
・・・・・・そして

明けましておめでとうございます。
昨年中も大変お世話になりました。
新しい年も皆様にとって、素晴らしい年となりますように願ってやみません。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


       
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
二胡演奏会 in 大乗寺
二胡演奏会 in 大乗寺

 17日は午前中からお昼過ぎにかけてはとても良いお天気で、まさに錦秋の大乗寺境内でした。本堂の演奏会へと急ぎながらも、鮮やかに紅葉した木々の間を流れる二胡の調べを楽しむことができました。李彩霞先生の二胡を聴くのは、本当に久しぶりでした。今回は、岡崎では二胡を教えてらっしゃる王先生もゲストで楊琴を演奏して下さいました。

        


 本堂を埋めた200人以上の人たちが、李先生、王先生の演奏に魅了されました。日本の曲やなじみ深い曲、代表的なニ胡の名曲「二泉映月」ではエピソードも交えて、モンゴルの草原をひたすら前に進むモンゴルの競馬を描いた「賽」をラストに、自信のオリジナル曲も披露してのあっというまの1時間30分でした。ご一緒した H 先生は、アンコール曲の「故郷」に大感動してらっしゃいました。私は、ますます力強い李先生の弾きっぷりをたっぷり堪能させていただきました。そして、オリジナル曲の新曲「はるか」には、さらに、深い母性を感じさせられたのですが、、、この曲にはどんな想いがこめられているんでしょうか、、今度、ゆっくり先生とお話ししたいと思っています。
 
 先生たちのグループは、来年の北京オリンピックの前夜祭イベントに関係して、万里の長城で二胡の演奏会を予定しているというお話でした。北京オリンピックも、李先生の演奏会もどうか成功しますように!

 今回の演奏会は、お話が出てから二週間の準備で実現したそうです。私が、李先生の生徒さん達に偶然にお会いしたのが、11月3日の国際交流フェステイバル・イン羽咋だったので、ちょうどその頃にお話があったんですね。あそこで、生徒さんから演奏会のお話を聞いたわけで、、、ホントに縁!というか、タイミングの妙というか、、、驚いています。さすが、交流フェステイバル!ですね。
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
ヤンゴンにやっと電話が通じました!
ヤンゴンにやっと電話が通じました!

 金曜、土曜とヤンゴンの方に国際電話をかけていたのですが、なかなか通じなくて、、、いったん通じた!と思ってもすぐに切れてしまうとか、、、おそらく回線が混合っていたせいだったんでしょう。インターネットも接続できないとか、TVやニュースでは、ミャンマーの混乱した様子が連日流されて、ヤンゴンに住んでいる友だちとその家族の事がとても心配でした。でも、今日の夕方、やっと彼女に電話が通じました。間違いなく彼女が電話口に出て、「from JAPAN」と言った私の声を聞いてたいそう驚いてました。Are you all right? としか言葉が出てこなかったのですが、「O.K」家族もみんな「O.K」と言う事でまずはひと安心できました。彼女によれば、「デモに参加しない人は大丈夫」だそうです。「デモに参加した人は、、、」とどうなったんでしょう?とにかく「元気?大丈夫?」「そちらも元気?」の応酬になってしまいました。本当に無事で良かった〜。

 とりあえず、ミャンマーの抗議行動は沈静化されたとの報道です。でも、これからがどうなっていくのか、抗議行動に参加した人たちや、指導者達の身の上も案じられます。ずっと目がはなせない日々が続きそうです。
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
ミャンマーの事
ミャンマーの事

 海青協とは直接な関係はないのですが、私の友達にミャンマーからの留学生がいるので、、、本当に心配なことです。いつもは、敬虔に暮らしている仏教のお坊さんたちがデモなんて、よっぽどの事なんでしょう。経済情勢の悪化が、体制批判に繋がった形のようですが、この国が軍事政権の国というのがまた世界の目を引き付けるんでしょうね。出来るだけ穏やかに速やかに解決されることを祈っています。

 昨年末の「東南アジア青年の船」の参加者の方々が、石川県を訪問された時、歓迎会に海青協会員として私も顔を出させていただいたのですが、その時、ミャンマーからいらしてた団員の方と、(なりゆきで)マフラーの交換をしました。お仕事で自転車の部品等を取り扱っているという話で、「日本の部品はとても良い」と賞賛してくれてました。どうしてるかなあ、、、無事であってほしいです。

 そう、思ってたところに、「日本人カメラマンがデモに巻き込まれて死亡」の記事が飛び込んで来ました。ホントに大変な事になってるようです。ここ当分、ミャンマーの記事から目を離せません。

         

 画像は、マフラーを交換した際に、一緒にいただいたミャンマーの観光案内のCDの中にあった「ビルマの竪琴」です。とても美しい!と思いました。ここに収録されているヤンゴン代表的な観光スポットとして紹介されているSHEDAGON パゴダもデモ隊と軍との衝突の現場となっているのでしょうか。心が痛みます。
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
残暑お見舞い申し上げます
残暑お見舞い申し上げます。

暑中、、酷暑、、と、あれよあれよと日数が経ってしまいました。皆様、お元気にしてらっしゃいますか?今日は15日、午前中にお墓参りを済ませ、今、冷房の下で、ためてしまった海青協の最近のニュース、お知らせなどを一気にアップしています。

皆様には、くれぐれも熱中症にご注意を、水分補給を忘れずに。



■ 2007年石川青年の翼ボランテイア体験コース事前研修修了、8月17日に金沢を出発!

 タイに派遣される高校生の皆様、管理員の皆様、2回にわたる事前研修、お疲れ様でした。2回目の事前研修は、8月4~5日に行われましたが、現地での交流会の準備や浴衣の着付けも無事修了しました。昨年、派遣された高校生の報告も行われ、気持ちもだんだんタイに近付いたんじゃないでしょうか?
 研修修了後、団員認定書の授与と結団式が行われ、団員代表からの決意表明がありました。団員の皆様は、このボランテイア体験コースに込めた尊い思いを胸に、8月17日午後6時に金沢駅を出発し、関西空港から目的地タイへと旅立ちます。道中の安全をお祈りしてます。GOOG LUCK !

 現在は、海外に行こうと思えば、団体旅行じゃなくても自由に手軽に安く行くことのできる時代です。でも、ある目的を持って海外へ出かける、特に自分達で(一部でも)企画して、ボランテイア活動を通して海外の人達と交流するという単なるSight seeing では得られない貴重な体験をする機会を持てるということは、これからの人生にとっても、とても素晴らしい事です。現地での体験を思いっきり楽しんで来て下さい。旅の安全を心からお祈りしてます。


■ 英会話講座、中国語講座 各々10回修了しました。次回は10月開講予定。

 6月から始まった英会話講座、中国語講座ですが、各々8月8日、9日に10回を修了しました。講師の先生、受講生の皆様、お疲れ様でした。
 さて、最後の授業はというと、実は生涯学習センターの都合でその週は教室が使えず、急遽別の所で、と言う話になりました。

 英会話の方は、片町にあるカフェで、Drink片手にFree conversation ! を。初級、中級合同で行いました。いつものテキストを中心とした講座とはひと味違った雰囲気に、出席した方のお一人は、もっと自分の言いたい事を伝えるためにはもっと練習しなければ、ね、と意欲を燃やしてました。私も全く同感でした。たまにはこんな授業もいいんじゃない?と思ったりして、これからもこんな機会を作って行きたいと思ってますが、皆さんのご意見はいかがですか?

 中国語の方も負けずに(?)、これもまた片町のとあるエスニック料理のお店で飲茶をしながら中国語講座を開きました。中国語の場合は自由会話(?) とはいかずに、とりあえず、ゲストのCJクンに向けて各々が中国語で自己紹介をすることに。手短かにすます人や、いっぱい話す人や、ちゃんと原稿を準備してる人もいて、各自各様でした。ゲストのCJクン(若い留学生なので、、)は講師の L 老師 のお友達で蘇州市出身。蘇州市の方は上海に近いので、言葉は上海語に近いとか、、、「じゃ、上海語でしゃべってみて下さい」とお願いしたんですが、「恥ずかしくて、、、」と、あまり披露していただけませんでした。広東語なら、香港映画で相当お馴染みなんですが、上海語というのはほとんど聞いた事がありません。お国での言語教育事情もあるんでしょうが、言語があっての文化とも思います。中国と言うのは、ローカルな言語にはあまり興味を持たない、というか、無視してるようにも思えます。機会があれば、その実情なんかを調べてみたいですね。

 英会話講座、中国語講座ともに、次回は10月に開講を予定しています。海青協会員の皆様には、先日郵送させていただきましたお知らせの中に同封の申込書にてお申込みいただければ幸いです。多数の皆様のお申込みをお待ちしています!どうぞ、よろしくお願いいたします。


auther : Kazumi-I | NEWS | - | - |
Yang 老師と国際電話
Yang 老師と国際電話

 皆様は、投票へ行かれましたか?まあ、私ごときの一票で世の中が良くなるわけではないでしょうが、とりあえずは、意思表示だけでもってことで毎回行く事にしています。今日は早朝から仕事があって(日曜なのに働きモノ!)、その帰りに投票所に寄ってきました。

 さて、先週になりますが、今年の4月まで中国語講座の講師をしてくださっていたY先生と国際電話でお話をしました。Y 先生、「・・・なんで〜」と、かなり、びっくりの様子でしたが、近況を聞けばお元気そうで、現在は北京で英語とIT関連のお勉強をしているそうです。「みなさまにもヨロシク」との事でした。Y先生にお電話したのは、私が8月末に仕事関係でちょこっと(2泊3日!)北京へ行く事になったので、もし、その時にお会いできれば、と思ったからでした。実は、そのうち実現させようとしている「Y サマツアー」の下見も兼ねて、、、たりして。
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
「大王四神記」のナビDVD
「大王四神記」のナビDVD 観ました!

 海青協とは殆ど関係ないけれど、、、でも、去年「石川青年の翼」で、韓国へ行った仲(なんだそれ?)だし、こういう話題もいいかな。韓流ファンの方もいるかもしれないし。
 実はその際、このドラマのロケ地に行きました。清州郊外の上堂古城という所ですが、とても城壁の美しいお城でした。私が訪れる2、3日前にロケがあったとか。城壁の内側から、見晴すと、そこここに収穫の終わったらしい白菜畑が目に入ります。晩秋の、キムチシーズンの韓国の風景でした。

 ここで、ひとこと言っておきますが、私は別にヨン様ファンじゃないんですよ。周りにはヨン様ファンっていますけれど、まあ、念のため。

 「大王四神記」で、私が注目するのは、チェ・ミンス氏の悪役っぷりです。日本や中国では、彼の扱いはそれほど大きくはないですが、「カリスマ」として韓国映画界に君臨している俳優サンです。彼が主演した伝説の国民的ドラマ「砂時計(モレシゲ)」や「白夜」、いずれも近年の韓国の歴史を描いていて(私にとっては)衝撃的な作品です。今回のドラマはその「砂時計」の監督と脚本家が手掛けていて、そのあたりも注目です。
 チェ・ミンス氏の出演映画では、「幽霊(ユリョン)」「リベラ・メ」が彼らしいのかなあ。日本では彼のコミカルでおチャメな映画にお目にかかれないのが残念です。「サランヘヨ」は、けっこうコミカルな出だしなんですが、ラストがちょっと重くて、、。2005年には、ジャッキー・チェンの「神話(MYTH)」に出演。出番は少ないですが、ジャッキーと剣を交え火花散して(ホント!)頑張っていました。でも、冒頭10分で消えるなんて〜〜っ!ジャッキーめえ〜、、、
 只今40代半ばの彼ですが、最近はチョイ悪親父が入ってきてるようで、世間サマをお騒がせしてるみたいです。「バイクの違法改造で当局に書類送検!」ハーレーを自分流にリフォームしてみたのかな?やるじゃん、オヤジ!(って、不謹慎でスミマセン)

                  

 「大王四神記」は、4世紀、高句麗の広開土王を主人公とした歴史ファンタジードラマ。ここ最近の韓国では、時代劇が大ブームでしたっけ。「砂時計」のメンバーがCGを駆使したドラマをっていうのも驚きですが、このドラマで日本をはじめ世界のドラマ市場(?)を狙っているのも確か。ただ、いつから日本でオンエアされるのかは、分かりません。どなたか、教えて下さい!
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
Doulos号


 海青協とは直接の関係はないのですが、今、金沢港に「Doulos号」が停泊しています。先週の土曜に家族連れで行ってきました。午前中の早い時間に着いたんですが、かなりの人出でした。船内クルーズは3時間待ち!とかで、早くも諦めました。この船の呼び物は何と言っても、船上ブックショップなので、そちらへ行ってきました。なるほど、、なくらい様々な分野の本が取り揃えられていました。この船の航海の目的の一つに、mission があるらしく、そちら関係の出版物も多かったです。ほとんどが英語の本!ってことで、うちの両親なんかはGive up! 状態でしたが、ボールペンやカードの類のグッズをカゴに入れていました。ハーブガーデンの奇麗な写真の本なんかもあったのに〜、でも、私はガーデニングにはまだあまり興味がないんで〜。
 さて、私が買ったのは、表紙がムンクの「病気の子」の絵で(「叫び」やないで〜)、「Management of Advanced Disease」といういわゆるターミナル医療関係の本でした。日本にも訳本があるかもしれないけれど、、、となりの本棚にはFetus surgery 関連の本が並んでました。

 甲板では、ほっそりとした女性クルーによる、テープから流れてくる歌にあわせての手話の(だと思うんですが)パントマイムが披露されていました。初めて観ましたが、すっばらしいパフォーマンスでした。洋上でかなり練習してるんでしょうねえ。

 この日は、暑くて、黄砂がひどくて、おまけに風も強くて、な一日でした。お昼は直江のレストランせりなで、我が従兄弟お薦めの「ズワイガニピラフ」を。これがなかなかイケました。でも、ちょっとボリュームがあって、晩ごはんの時間になっても、お腹が空いてきませんでした。


    ¥?¥?¥¬¥?????¥?¥?¥¬¥?ο?¬?¢???da¨??
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
 朝のドラマにリュ・シウオン君登場!
 朝のドラマにリュ・シウオン君登場!

  NHKの朝のドラマ「どんど晴れ」に、今週はリュ・シウオン君が週間ゲスト(?)でお目見えです。
私は、シウオン君迷ってわけじゃないけれど、以前に武道館コンサートに行ったもので、ちょっと親近感が。
リュ・シウオン君、漢字で表記すると 柳 時元 君ですね。いつかは、彼のご先祖サマの地、安東を訪れたいと思ってます。そう言えば、昨年海青協の「青年の翼チャレンジコース」で、韓国を訪れました。その時のこともこれからアップして行きたいと思っていますので、宜しくお願いします。

リュ・シウオン
 韓流ドラマ「美しく日々」に出演し、日本で評判に。チェ・ジウの相手役等で、本国ではTVドラマ出演が多い。1972年10月6日生まれ。日本でCD「約束」「秋桜」をリリース。著書に「リュ・シウオンの美味しい誘惑」。芸能活動以外ではカーレースにも参戦。、、、、すみません、これくらいしか私は知りませんでした。

auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |
い、いきなり地震〜!!でした
 い、いきなり地震〜!!
 そ、いきなり地震だったんです。25日の日曜の朝、やっとこさBlog公開に漕ぎ着けようとした休日、ゆらあ〜っときて、ガタガタと結構な時間揺れてました。引き戸が独りでにゆるゆると開きはじめるのを、じっと見てました。今外に飛び出すとしたら、プリモくんを抱えて、、かなあとか思ったり。まさか、能登が震源地とは!?午前中は電話が、携帯が、PHSが全然繋がらなくて「いざというときの役立たず〜っ!」なんて罵ってしまいました。能登出身の友人や、金沢市内に一人で住んでる知り合いとか、連絡をとりたい人は多くいたんですが、、そんな人もとっても多いわけで仕方ないですね。夜、やっと連絡できた友人の無事な声を聞いて、お家の方も無事と聞いて、言葉が出ませんでした。

 それから、6日が過ぎて、徐々に復旧に手がつけられてるニュースが聞かれます。阪神大震災や中越地震の大きな災厄を経験して、日本各地からボランテイアの方々も能登に入ってくれてます。能登半島は、小さい頃から、学生時代も、それからもよく行ってたところで、思い出いっぱい、魅力たっぷりの大好きなところです。なのに、こんな時に近くに住んでながらも何もできないなんて自分が情けなくなります。でも、近いうちにきっと行きます!一日も早い復旧を祈ってます。

 海青協の中国語講座で一緒だった穴水出身のMさん、もう、東京に行かれたかと思います。社会人1年生!頑張って下さいね。

    
auther : Kazumi-I | NEWS | comments(0) | trackbacks(0) |