TAMAKO 的 HOLIDAY !

GWはいかがお過ごしでしたか?
椿原山砦あるいは椿原天神
近所にある美大近くの坂道を降りると、椿原天神があるのですが、この天神さんの由緒というのがちょっと凄い!




看板によると、

「椿原山砦跡」
一向一揆(1488〜1580)の大将、洲崎兵庫の屯営地で椿原山砦と云う。
古来天神町通りは、若松町、二俣町を経て富山県福光町に至る福光街道の宿場であり、この椿原山より若松方面を一望出来、現在も西方に石川門が直視される地形で尾山城の出城としての要衛であった。






で、この境内に「狼煙の松」というのがあって、
此処は昔椿原山と云い、一向一揆の大将洲崎兵庫の屯営地であって、現在も石川門が直視され、尾山御坊への合図の狼煙を上げた場所の松と伝わる。


下克上の時代、加賀の守護富樫政親を滅ぼして誕生したのが「百姓ノモチタルヨウナクニ」即ち「加賀の一向一揆」でした。何だか威勢があって、リベラルな、、とか錯覚を起こしそうですが、実際のところは(想像するに)内部や外部の権力闘争の明け暮れで、血で血を洗っていたようです。

もとは、衆生を救済し魂を導く平和な宗教のつもりだったのですが、、時代の波に飲み込まれて行っちゃったのでしょうか。まあ、波の去った後に、蓮如さんの蒔いた種が芽を出して、今日に至っています。ホントなら歴史的にも重要そうな「加賀の一向一揆」のはずですが、その内情のあまりなブラックさに、教育上にもよろしくないのか、この地元でさえもあまり教えられていません。

加賀と言えば「百万石!」が合言葉、、平和なことです。

と、いうわけで、加賀の一向一揆の所縁の場所というのは何やらありそうで、、、昼も暗いし、、、
そういう場所を天神さんにするとは!!よっぽど何か祟りがありそうなので、その鎮魂のためなのかしらん?

あ、いけない、いけない、そんなことを書くつもりはなかったのでした。



さて、看板には洲崎兵庫の屯営地とあるのですが、大小一揆が勃発し、若松本泉寺が攻められている時に、本泉寺側の大将として、ここに立てこもっていたということで、ずっとここを守っていたわけではないのです、、たぶん。
洲崎兵庫は、加賀一向一揆の中で何度も登場するお人なので、とても興味深いです。その話はまた、後の機会に。



それから、「狼煙の松」尾山御坊(後の金沢城)への合図とあるけれど、こんな目と鼻の先に狼煙なんかあげるでしょうかねえ???第一、今の金沢城公園の本丸砦跡から眺めれば、かなり遠くまで見渡せるのですが、、卯辰山辺りの狼煙ってのならまだ分かるけど。あ、でも、「狼煙の松」については否定しているわけではありません。





ここの狛犬さんは元気だ!!
auther : Kazumi-I | 金沢散歩 | comments(0) | - |
金沢の奥
お天気の好い週末は、金沢市内は観光客で賑やかですが、金沢の奥は閑かです。
湯涌から医王山方面までの道を走ってみました。




麓の田畠はまだ雪の下でした。




雪解け水に洗われて咲いていたのは、眩しい黄緑色のフキノトウでした。

「岩走る垂水の上の早蕨の萌え出ずる春になりにけるかも」

なあんて、志貴皇子サマの歌を思い出したりしてね、、、、
auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | - |
小松方面へ
仕事関係の研究会でサイエンスヒルズ小松へ行って来ました。
ユニークな建物で、サイエンス好きな家族連れで結構賑わってました。




こちらは裏口?


陽気も好かったので、ちょっと小松を探索。



駅から末広球場方面に向かう途中の閑静な街中に「真宗大谷派足羽山本覚寺」がありました。
元は越前足羽郡にあった(建久元年1190年創建)のですが、一向一揆の時代、永正3年1506年に朝倉氏に破れ、加賀へ逃れて来たそうです。その後、大小一揆を経て加賀で勢力を持つことになりましたが、永禄10年1567年朝倉氏と和解し越前へ復帰できました。
しかし、加賀の本覚寺も残され、慶長9年1604年から現在地にあるそうです。



小松の今江小学校の裏手に城跡があったというのを思い出して、それらしい建物を目指して、車を走らせました。
ちょっと小高い丘に樹々の影が目に入りました。




城山公園と呼ばれている城跡、小学校の運動場の隅っこから続く階段を登ることにしました。






いきなり頂上(?)らしい所にでました。「今江城跡」の石碑が立っていました。
どうやらここは、櫓台があった所らしいです。



平地からちょっと上がっただけの所ですが、見晴らしは素晴らしいです。
周辺の住宅や建築がなかった時代、ずっと遠くまで見張らせたことでしょう。

今江城、またの名を御幸塚城は14世紀に冨樫高家によって築城されましたが、冨樫が居館を野々市に移し、一向一揆の時代は一時、富樫政親に対抗した冨樫泰高の居城となっていたらしいです。信長の進攻により、1580年頃佐久間盛政によって落城、1600年の関ヶ原の戦いの時には前田利長がここに布陣し西軍勢力と対峙したということです。

運動場で野球の練習をしているちびっ子達、彼らは、こんな歴史を習っているのかしら??
auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | - |
穴水へ
明日から、公立高校の入試が始まります。
受験生の皆様、力を充分発揮できますように、お祈りいたしております。

さて、春場所!遠藤関はお約束みたいに初日黒星、、、
だからってわけじゃないですが、彼の故郷、穴水へ行って来ました。




やや小雨模様の穴水湾、波もなく只々静かでした。




穴水湾を望んで建つキャッスル真名井




穴水役場と消防署、手前の方の山に穴水城があったらしいです。





のと鉄道終点の穴水駅、遠藤の幟旗が、、でもこちら側は裏側??





オマケのお土産、駅のお隣の「四季彩々」から。遠藤グッズ揃っています


そんなわけで、今日の遠藤は頑張れ!!
「おっしゃあああ!!」(押し出しで豪風に勝ちました!)
auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | - |