TAMAKO 的 HOLIDAY !

GWはいかがお過ごしでしたか?
食中毒の季節
 私の愛読書「大腸菌」と〜っても面白いです!!サイエンスがお好きな方にお薦め!




 今年はホントに大腸菌世界にも何か変化があったんでしょうかねえ。腸管出血性大腸菌が、思い出したようにあちこちで活動を始めています。

 またもや、富山で腸管出血性大腸菌(今回はO26)の食中毒が発生!原因は、石川県の野菜加工会社の「千切りキャベツ」。「焼き肉えびす」といい、原因は石川県の会社だった、、というのは、、、まあ、同じ「千切りキャベツ」で、県内の志賀町でもO26食中毒の事例がニュースにはなっていますが、、、

 腸管出血性大腸菌の食中毒は、今年はヨーロッパの方でも大きなニュースになっています。で、その原因が、お野菜!もやし、、というか、豆の芽、、、スプラウトが一番の容疑者です。こう暖かくなってくると、野菜でも生食を避けた方が好いのかもしれませんね。少なくとも、工場で生産されるようなサラダってのは要注意。実のところ、これまでは、既製品の食品については、行政的な管理や何よりも食中毒なんて出したら、会社が潰れるわ!と言った危機感があるはずだから、きっと大丈夫!と「安全神話」を信じていたんだけれどなあ、、、

 ま、サラダを食べたいなら、信用あるお店で新鮮なお野菜を買って、よく洗って、食べやすい大きさに調整して、自分家でいただきましょう!


 
auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | - |
The Crew
Jie王子と彼の仲間たちで作った「The Crew」が発売されました。
ホントに手作り感たっぷり〜のアルバムに、オマケが Darrenデザインのイラスト入り、Darrenのブランド「Continue」の「The Crew
T シャツ」!



Songとは、データじゃないのよね、、、ハート、愛情です。
毎日の通勤のお供は、もちろん、彼らのラブリーなお歌です。
auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | - |
「ステーキガスト」!
      

何週かぶりのピンポンの後、笠舞の「ガスト」へ。
で、びっくり!「ガスト」が「ステーキガスト」に変身していました!
サラダバイキングには、ご飯もカレーライスもあって、若い人達で大賑わいでした。

6月13日に新装開店だったらしいです。
しかし、「焼き肉の蔵」と隣り合わせにステーキとは、、、



カロリーを気にしながら、今回はおろしチキンステーキを注文。
サラダバイキングにあったプレーンフォカッチャは好吃了!!
auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | - |
父の日
どっちを向いても「父の日」「父の日」・・の今日は、父とランチに出かけました。
と、いっても麺喰いの親子なので、近所の「丸亀製麺」へ。日曜のお昼、駐車場の行列に並び、おまけに店から溢れる行列にも並び、、、父は「ぶっかけ+野菜かき揚げ」私は「梅おろし醤油うどん」を食べました。まあ、食べてる時間はホンの15分くらいでしたが。

父の世代は、ゆっくりとランチするって言うのは、あまり得意じゃないみたいですね。

でも、たまには、父の好きなモノを食べにつきあうのもいいかな。
安上がりだし、、、時間かからないし、、、

さて、、と



台湾の週末ドラマ「瑰宝1949」でも「父の日」
放蕩息子の帰還ではないけれど、父親と喧嘩をして家出しちゃった息子(Darren飾)が、帰宅するシーン。

auther : Kazumi-I | 近況のこと等 | comments(0) | - |
桜桃忌
「雨待ちて 雨の朝なり 桜桃忌」

ココロの師匠(?)とも言うべき 俳句の大先輩Mさんの句です。
「風俳句歳時記」に載っています。
雨、雨と、「雨」の繰り返しが、まるで、映画の冒頭のシーンのようで、まさにそこから太宰 治 の 人生がフラッシュバックされるのです。そして、ラストはまた、このシーンに戻ってきて、、、

Mさんは映画や音楽が好きな方でした。晩年は、坂本龍一のファンだとか笑いながら、お喋りしていましたっけ。そんな時は、その細く高いきれいな声にふっと越中訛りが出るんです。もっともっと、いろんなお話を聞かせてほしかったのに、、、天国でも、情熱を秘めた俳句を詠んでいることでしょう。こちらでも「サクランボ」をお供えに、一句、捻ってみましょうか。 

桜桃忌は、6月19日。
金沢は、6月15日、遅れて梅雨入り。

by Tamako
auther : Kazumi-I | TAMAKO的俳句 | comments(0) | - |