![]() |
||
2015.05.06 Wednesday
決戦!鳥越城
|
![]() |
|
![]() 何年ぶりかで、鳥越城址を訪れたました。前回もこの季節だったかしら、、、変わってないなあ、、駐車場の近くの菖蒲池付近には藤の花が咲いていました。 ![]() 今回が初めて!と言う弟は、本丸に向かう左手の空堀や、枡形門の石積みに興奮していましたが、奥さんの方も、最初はふんふんと言った具合で感心していたらしいのですが、「あ、もうワラビが終っちゃっている!コゴミだよねえ、、もうこんなになっちゃって、、、今年は山菜の季節が早いのかしら!!」と、山菜が育ちきってしまった姿に興奮してました。「土塁の構造より、山菜かよ〜」そ、主婦は逞しいです。 ![]() 鳥越城は、加賀の一向一揆時代の終盤1570年頃に築城されたらしく、割とコンパクトな大きさです。小松方面と鶴来方面に対応した立地のようです。信長が攻めてくるとしたら、そっちからかも、、、だったのでしょうか。背後の白山方面は勝山ー白川ー飛騨が控えていて、、こっちは大丈夫だったのでしょうか?? ![]() かなり切り立った、堀切や空堀、、知らないで飛び込むと大変なことになりそうな仕掛けもあったでしょうね、籠城ゲリラ戦法なあんてね、、実際、本丸と後二の丸の間に切られた空堀には、ドキッとさせられます。ただ、この本丸側の急斜面、ワラビがとても好く育ちそうなんです。 ![]() ![]() 復元されている枡形門、本丸門、中の丸門は全て木造で、いたってシンプルです。わたり100%!です、きっと。一向一揆という宗教集団の城として、ホントはどうだったんだろう、、と想像してみたくなります。巡らされている柵も木製で、この所々開いてる所が鉄砲狭間。うう〜ん、、どんな戦闘が繰り広げられたんだろう!!と、思いを戦国の空に馳せていたところで、「あ〜!!あんなところで山菜採ってる!」その鉄炮狭間を覗いていた弟の奥さんの声が、、、 確かに、下から攻めるのはかなり難しそうな城造りではありますが、山菜採りのためがむしゃらに斜面を登ってくるおばさん達を止めることは誰にも出来ないかもしれません。 ![]() 石山合戦が、信長と顕如の手打ちで終了し、加賀一向一揆の本拠地金沢御堂が堕ちた後も、何度かの攻防が繰り返された鳥越の地でしたが、結局1582年に最後の抵抗勢力を磷付にして根絶やしにすることで信長方は勝利したとあります。 「進者往生極楽 退者无間地獄」の筵旗を掲げて戦った一向宗徒たち、、、でも、そっと戦場を後にした宗徒たちもいたはず、そっと、白峰を越えて、、、ね、と思えば、なんか救われる気持ちになるんですが。 ![]() |
||
![]() |