![]() |
||
2013.05.04 Saturday
ラ・フォル・ジュルネ金沢
|
![]() |
|
今年は初めて ラ・フォル・ジュルネ金沢の公演に行ってきました。
いわゆる印象派の音楽が好きな私にとっては、通り過ごすわけには行きません。 ラッキーな事に5月3日の午後の3公演のチケットを手に入れる事が出来、母と行ってきました。 ![]() フランス国立ロワール管弦楽団、井上道義指揮の「ボレロ」は、ほんま、素晴らしかったです!!冒頭、照明を最小限にして、あのドラムのリズムが人々の心を覚醒する。そしてスポットライトの中でフルートがメロデイを奏でる、そして次にライトは、クラリネットに移り、クラリネットが歌いだす、、そして、、と、言う具合にだんだんと照明が明るくなりクライマックスへと雪崩れる!! 照明のせいもあって、あのドラムが何処で演奏されているかず〜っと分かりませんでした。しまいに、、まさか、カラオケ?とまで疑ってしまいましたが、明るくなってようやく、奏者が指揮者井上氏の真っ正面で、身じろぎもせず(?)叩き続けていたのでした。2階席前方中央付近にいた私には、井上氏とドラム氏が一直線になっていたため、、、まあ、なんてトリッキーな!と感動してしまいました。 「牧神の午後」は、それこそ、午後のまどろみの中で味わう感じでしたし、公演と公演の間では、音楽堂の玄関先で、屋外カフェを前にして、アコーデイオンとギターのライブ演奏があり、道行く多くの人たちが足を止めてシャンソンの曲に耳を傾けていました。シャンソンにはやっぱアコーデイオンがいいなあ、、 さて、今回の ラ・フォル・ジュルネのテーマは、フランスとスペインの音楽でした。 日本人は、スペインの郷愁を帯びた曲が大好き!です、たぶん。もちろん私も、、そして、アランフェスも外せません。「アランフェス協奏曲」がこの日のトリ。それに相応しく、と、いうか、もう、最高を超えてます!!指揮は井上氏、ギター奏者は、、イケメン!パブロ・サインス・ビジェカス。 ![]() そのギターの独奏が、もう、のっけから、、、ヤ・ヤラれちゃいました〜〜、これこそ、ライブです。オーケストラアンサンブル金沢のメンバーもそのギター演奏にリスペクトを表すべく、きっと、120%以上の力で応えていました。ステージも客席も一体感を超えた陶酔の世界でした。 半日でしたが、本当に贅沢で優雅な時間を過ごせた事に、母と二人で、ず〜っと興奮しておしゃべりが止みませんでした。 |
||
![]() |